古賀志山で間違えやすいアセビ、ヒサカキ、ナツハゼ、ネジキの違いをまとめてみた。
このブログ記事はアセビ、ヒサカキ、ナツハゼ、ネジキといった釣鐘状および壺状の花4種の違いについて花と実、葉の特徴を調べ、比較しやすいようにまとめたものである。 内容は管理人だけにわかればそれで良し、と考えているので一般には通用しないかもわからない。 どうかそのつもりでお読み願います。 ミヤマウズラのその後の生長を確かめ … 続きを読む
このブログ記事はアセビ、ヒサカキ、ナツハゼ、ネジキといった釣鐘状および壺状の花4種の違いについて花と実、葉の特徴を調べ、比較しやすいようにまとめたものである。 内容は管理人だけにわかればそれで良し、と考えているので一般には通用しないかもわからない。 どうかそのつもりでお読み願います。 ミヤマウズラのその後の生長を確かめ … 続きを読む
2022年7月18日(月) 久しぶりに雨の降らない日だが猛暑 きょう観た花(順不同) ヤブカンゾウ、オカトラノオ(終わりかけ)、ヒヨドリバナ、ヤマハギ、リョウブ、アブラチャン(実)、ミヤマウズラ(花芽)、不明2点 古賀志山に生育している植物(ここでは花に限定)は多種多様で、植物の宝庫とされている日光と比べても遜色はない … 続きを読む
2022年6月28日(火) 梅雨明けの後の猛暑日 きょう観た花(順不同) ホタルブクロ(白花)、オオバジャノヒゲ、キツリフネ、ケナツノタムラソウ、コメツツジ、オカトラノオ、ヒメイワカガミ(実)、ネジキ(実)、アブラツツジ(実)、ミヤマウズラかベニシュスランの葉 古賀志山に生育している植物(ここでは花に限定)は多種多様で … 続きを読む
2022年6月4日(土) 快晴/暑い きょう観た花(順不同) ジガバチソウ、オカタツナミソウ、コアジサイ、アカショウマ、ネジキ、アブラツツジ(実) 先月26日、古賀志山のガイドツアーをおこなった際に地元の人からジガバチソウの生育場所を教わり、その場で観察したわけだが、それは管理人がこれまで見てきた花弁の中に雌しべと雄し … 続きを読む
2022年5月26日(木) 栃木市を故郷とする女性、Oさんから、古賀志山の案内を依頼された。 故郷を離れて久しく古賀志山へは登る機会を逸していたが、故郷が懐かしく思えどうしても登ってみたくなったとのことだ。 古賀志山にはルートが100本以上あるらしいが地理不案内でもあり、なるべく面白そうなコース、できれば岩場を中心とし … 続きを読む
2022年4月25日(月) 快晴/暑い きょう観た花(順不同) ヒメイワカガミ、ヒカゲツツジ、ニリンソウ、アカネスミレ、フモトスミレ、フイリフモトスミレ、タチツボスミレ、ツボスミレ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジ、コナラ、アブラツツジ、マルバアオダモ、オトコヨウゾメ、チゴユリ ※上記のうちブログに写真を掲載していない … 続きを読む
2022年4月19日(火) 晴れ きょう観た花 フモトスミレ、マルバスミレ、アカフタチツボスミレ、タチツボスミレ、ツボスミレ、ホウチャクソウ(つぼみ)、ズミ(あと数日)、ヒメスミレサイシン、ヒメイワカガミ、チゴユリ、アオダモ(あと数日)、ヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ 、 先月16日から始めた古賀志山に咲く花の探索は … 続きを読む
2022年4月16日(土) 晴れ・風やや冷たい きょう観た花(順不同) タチツボスミレ、マキノスミレ、マルバアオダモ、オトメスミレかシロバナタチツボスミレのどちらか、ツボスミレ、フモトスミレ、マルバスミレ、チゴユリ、オトコヨウゾメ、アオダモ、ヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ 本日の古賀志山探訪はタイトル通りずばり、スミ … 続きを読む
2022年4月7日(木) 薄曇り、風冷たい きょう観た花(順不同) エイザンスミレ、ヒナスミレ、タチツボスミレ、フモトスミレ、クサボケ、カタクリ、アカヤシオ、ヒカゲツツジ、ヤマツツジ、ヒサカキ、キクザキイチゲ、ニリンソウ、セントウソウ、キブシ、ツクバキンモンソウ 3月16日から開始した今年の古賀志山花の探索はきょうで6 … 続きを読む
2022年4月2日(土) 快晴だが肌寒い 番外編と名付けたきょうの「古賀志山で観る花たち」は同行者がいる。 管理人が経営している宿の常連客Fさんで昨年7月、管理人と日光を歩く計画を組んでいたのが緊急事態宣言によって中止となり、成り行きを見守ってようやくきょう、実現にこぎ着けたものだ。 とはいえ、管理人が住む霧降高原や小 … 続きを読む