難題度高い裏那須だが秘境度は満点。朝日岳と三本槍岳へも登った。

2025年6月20日(金) 晴れ/猛暑 先月21日に続いての那須連峰歩きである。 先月は連峰の南に位置する白笹山と南月山を歩いてミネザクラを堪能した。 距離は12.6キロと短かったが、猛暑の中、那須連峰でも急斜面を登って行く白笹山で疲れ果て、駐車場に戻る最後の登りは休憩しながらでないと進めないないほどだった。 前日も8 … 続きを読む

15キロ必達! 今日は湯元から右回りで1周して湯元へ5時間で。超貴重な光景も見た

2025年6月19日(木) 晴れ 誕生月以後の年中行事としている女峰山(帝釈山)16キロ、中禅寺湖1周25キロ、古賀志山大外18キロを目指して、今年になって特訓を始めた。 昨年は能登半島地震で大きな被害を受けた珠洲市で、長い期間、ボランティア活動をしたことで登山ができず、上に書いた3つの年中行事は見送らざるを得なかった … 続きを読む

大平山は広い。4座15キロを縦走したが体力が残っていることに大きな喜びを感じた

2025年6月4日(水) 薄曇りだが暑い 宿泊業というレジャー産業に身を置く管理人なので本来なら週末が忙しくて平日はヒマ、となるのが一般的だが、管理人が経営している宿はその反対である。 宿泊客の多くを時間に余裕のあるリピーターが占める管理人の宿はむしろ、週末がヒマで平日が忙しい。 といって週末、どこかへ行こうという気に … 続きを読む

猛暑の中、コース選定を誤った那須岳だが、見頃のミネザクラに癒された

2025年5月21日(水) 猛暑 管理人、事前予約制という仕事(宿泊業)を営んでいる立場上、予約の入っていない日は基本、フリーだ。 だからソロで山歩きをするときは好天の日を選び、雨の予報の日は行かない。 会社勤めで有休もままにならないというサラリーマン、OL諸氏からすれば羨ましがられるかもしれないが、山へ行くのも管理人 … 続きを読む

今年も見事なツツジ群を見せてくれた矢板市のミツモチ山、ヤマビルにやられた!

2025年5月20日(火) 晴れて暑い 今年7月で喜寿となる管理人は、加齢に伴って山への意欲が薄れるばかりで、よほどの強い動機がないとエンジンがかからない。 日光の山は大方登ったし、日光の山は急だし、日光の山は山頂に立たなければ展望がないし、と山に行かない理由を並べ立てては登山を避ける傾向が強くなってきている。 そこん … 続きを読む

スノーシューを持ってくれば良かった、と冗談まで出た5月の刈込湖(ガイドツアー)

2025年5月15日(木) 昨日のメンバーTさん、Sさんに、今日はこれも長年の常連客Wさんが加わり、湯元から刈込湖まで、ハイキングをおこなうことになった。 昨日の薬師岳往復で疲れ、今日は筋肉痛が酷くて歩けないから予定を撤回して朝から温泉に浸かってランチを食べ、午後一の電車に乗って帰ろう、そんな展開になれば管理人も身体を … 続きを読む

圧巻のツツジ群だった日光古道の薬師岳(ガイドツアー)

2025年5月14日(水) 薄日 宿泊業を営みながらも集客のための手段を自作のホームページだけに頼っている我が宿は、近隣の宿に比べると週末もさることながら、日光にもっとも多く人が訪れるGWでさえもガラ空きの状態が多い。 今年も例外ではなく、そうだった。 だが、そんな無欲な管理人にも神の存在がある。 それも福の神というあ … 続きを読む

花が見ごろの季節。太平山の謎の究明に出動、これで気持ちが晴れた。

2025年4月15日(火) 晴れ 太平山山域の面白さに魅せられて、一昨年から通い続けている。 古賀志山のように鎖場があるわけではなく、アップダウンも少ないので歩きやすいし、バリエーションルートがたくさんあるわけではないので道迷いの心配はない。傾斜は概ね緩やかなので年老いた管理人には全力を出し切る必要はなく、翌日の筋肉痛 … 続きを読む

花瓶山はイワウチワだけではなく、花の宝庫。遠出して正解だった。

2025年4月8日(火) 晴れ 昨年3月末、イワウチワが群生する山が那珂川町(栃木県)にあるとのニュースを目にし、さっそく訪れてみた。 イワウチワは2018年6月に会津駒ヶ岳で、翌年5月に窓明山への縦走路で見た。 いずれも南会津(福島県)の山である。→窓明山 イワウチワはイワウメ科の植物で、同じ科に属していて日光でもよ … 続きを読む

雲竜瀑、今年も暖冬だがまずまずの凍りっぷりだった(ガイドツアー)

2025年2月12日(水) 晴のち曇り 女峰山直下にあって日光最大、その落差180メートルを誇る雲竜瀑は、凍る滝として名高く、平日にもかかわらず各地から訪れる入山者で賑わう。 バス便はないからマイカーに頼るしかなく、入山者の数に比例して車も多くなる。 管理された駐車場というのは特になく、昔、資材置き場として使われていた … 続きを読む