雲竜瀑、今年も暖冬だがまずまずの凍りっぷりだった(ガイドツアー)
2025年2月12日(水) 晴のち曇り 女峰山直下にあって日光最大、その落差180メートルを誇る雲竜瀑は、凍る滝として名高く、平日にもかかわらず各地から訪れる入山者で賑わう。 バス便はないからマイカーに頼るしかなく、入山者の数に比例して車も多くなる。 管理された駐車場というのは特になく、昔、資材置き場として使われていた … 続きを読む
2025年2月12日(水) 晴のち曇り 女峰山直下にあって日光最大、その落差180メートルを誇る雲竜瀑は、凍る滝として名高く、平日にもかかわらず各地から訪れる入山者で賑わう。 バス便はないからマイカーに頼るしかなく、入山者の数に比例して車も多くなる。 管理された駐車場というのは特になく、昔、資材置き場として使われていた … 続きを読む
2025年2月9日(日) 日本海側を襲った大寒波の影響は日光へもおよび、2月に入ると大量の雪をもたらせた。 暖冬の予報で今年も雪は少ないだろうと諦めていたところへの大雪である。 そして寒い。 10年前の日光に戻った感がある。 さてきょうは、常連さんとのスノーシューツアーである。 雪が深いことは一昨日7日のツアーで確かめ … 続きを読む
冬のアクティビティー、スノーシューツアーを開幕しました。 昨日、奥日光へ下見に行ったところ、スノーシューで歩くのに十分な積雪があることを確認しました。 ツアーの詳細は専用サイトがありますのでご覧ください。 https://snowshoe.jp/
2024年12月21日(土) 晴 太平山山域の廃道歩きも残り1本になった。 ネットショップで言えば残僅少といったところ。 昨年3月に初めて太平山に登ってからというもの、それから2年近く、太平山の面白さに魅了されて足繁く通っている。 近場の低山といえばそれまで古賀志山がメインだったが、山域に100本以上あるとされるバリエ … 続きを読む
2024年12月6日(金) 晴れ ちょうど1週間前の先月29日、お客さんとのツアーで太平山から馬不入山(うまいらずさん)までの縦走路を歩き、馬不入山の山頂から北へ少し下ったところにある展望地に立ち寄ったところ、そこからさらに道が続いていることに気がついた。 馬不入山の山頂から派生している尾根が北に向かって延びているのだ … 続きを読む
2024年11月29日(金) 晴れ 最初のギックリ腰は9月に能登半島でおこなったボランティア活動の9日目であった。 解体が決まっている建物から家具や家電、仏壇といった重量物をトラックに積み込む作業の日々で、身体が疲弊していたのであろう、最終日にとうとうやってしまった。 依頼者宅の床に散らばった災害ゴミを分別しているとき … 続きを読む
2024年11月25日(月) 晴れ 昨年9月、なんの前ぶれもなく、日光市と鹿沼市の境界にある地蔵岳に登ってみたくなった。 今から10年前に登ったことのある山である。 背の低い笹が茂る緩やかな斜面を登りきったところが山頂で、その先に古い祠があったのを思い出し、そのときの印象から、もう一度登りたくなったのである。 年寄りの … 続きを読む
2024年11月22日(金) 晴れ 栃木県県南、栃木市にある太平山(おおひらさん)に通うようになって一年半が経過した。 初めて太平山を訪れたのは昨年3月だった。 管理人が経営するペンションの常連客Fさんの依頼で3月になったら山歩きをすることになっていた。 Fさんは例年だとスノーシューをするためにやって来るが、近年の日光 … 続きを読む
2024年10月29日(火) 曇り 高齢になるとちょっとした怪我をきっかけに、体力が急に衰えたり、転倒しやすくなったり、歩けなくなってしまうことがある。そうなると元の身体に戻すのは困難を極める。 管理人は紛れもなくそういう年代になった。 いまブログを書きながら、登山ができなくなったら人生終わりだなぁ、お客さんとのツアー … 続きを読む
2024年10月21日(月) 晴れ 管理人が古賀志山に初めて登ったのは2014年10月だから、今月で丸10年になる。 紅葉が見ごろになるこの時期、日光は平日でも道路の大渋滞が避けられない。 そんなときに奥日光の山に登ろうと思って車を走らせようものなら、登山開始は午後になってしまう。 2千メートルの山でなくてもいい、時間 … 続きを読む