濃霧と疲れに泣いた女峰山。それもこれもご無沙汰した罰が当たったのだ~。
2019年8月26日(月) 曇天/濃霧 長梅雨そして、梅雨明け後の悪天候続きは管理人の山行計画を大きくずらす結果となって、今は未達成の計画を天気のいい日に持ってくることで少しずつ消化するようにしている。 今月1日と2日にかけておこなった常連さんとの安達太良山は7月初めの計画だった。花を見るのが目的なので雨の日は避けなく … 続きを読む
2019年8月26日(月) 曇天/濃霧 長梅雨そして、梅雨明け後の悪天候続きは管理人の山行計画を大きくずらす結果となって、今は未達成の計画を天気のいい日に持ってくることで少しずつ消化するようにしている。 今月1日と2日にかけておこなった常連さんとの安達太良山は7月初めの計画だった。花を見るのが目的なので雨の日は避けなく … 続きを読む
2019年3月5日(火) 快晴 今年の1月、例年ならスノーシューツアーで忙しくスノーシューのフィールド以外はどこも訪れることなどなかったのに、今年は暖冬少雪の予報通り日光は雪が降らず、ツアーが開幕できたのは2月になってからだった。 ではその間、暇をもて余していたのかと言えばそんなことはなく、時間をフィールドの下見に費や … 続きを読む
2019年1月30日(水) 晴れ この冬はスノーシューツアーができないまま終わって春になってしまうのか? いや、そんなことはない、いつかは降るいつかは降ると希望だけは捨てずに前回の下見(25日)から5日が経過した。 うれしいことに下見した翌日の26日、27日、28日と3日続けて夜半から早朝にかけて2センチから3センチ積 … 続きを読む
2019年1月25日(金) 間もなく2月を迎えるというのにスノーシューのフィールドには雪が積もる気配がない。 今月のツアーを希望されているお客さまには、フィールドの状況を説明して開催不可とした。 この分だと2月最初の週末も危ぶまれるので、同様に連絡しておいた。 管理人がスノーシューのガイドを務めるようになって今シーズン … 続きを読む
2019年1月22日(火) 晴れ ちょうど1週間前、管理人は初めて冬の雲竜渓谷に踏み入り、凍った雲竜瀑をクビが痛くなるほどのけぞって見上げた。 実は管理人、いつの頃からか頸椎にヘルニアができていて、首を後に傾けると神経が圧迫されて左上半身に痛みが走るようになった。医者からはそういう動作は避けるようにと強く言われているの … 続きを読む
2019年1月15日(火) 曇り つっ、ついに、念願の冬の雲竜瀑なのである!! 落差180メートル。あの華厳滝をはるかに凌ぐ、日光最大の滝である。 その大きさゆえ、雲の間から流れ落ちる様は雲を突き抜けて天に向かって昇っていく龍に見え、そこから雲竜瀑という名がついたのだと想像させるほどだ。 ちなみに古い資料では「雲龍瀑」 … 続きを読む
2019.1.2(水) 晴れ、気温マイナス6度~プラス4度 冬は雪の上を歩けるという極上の楽しみがある他に、澄んだ空気のおかげで素晴らしい展望が得られるのがいい。 気温の上昇とともに大気に湿気が充満する季節だと景色が薄ぼんやりして、まるで手垢で汚れた眼鏡を通して新聞を読んでいるかのようにスッキリしない(あっ、これは加齢 … 続きを読む
2018年8月10日(金) 晴れ→雨 行程表 管理人が登山を始めたのは遅く、50歳に手が届くころのことである。 東京でのサラリーマン生活から一転し、日光という自然に恵まれた土地に転居してペンションを開業したのが45歳のときだから、登山はそれから数年という月日を経て始めたわけだ。 それまでまったく意識外にあった周りの … 続きを読む
2018年6月4日(月) 晴れ キスゲ平(6:00)~小丸山(6:33)~焼石金剛(6:58)~赤薙山(7:22/7:23)~奥社(8:09/8:13)~一里ヶ曽根(8:56/9:00)~女峰山(10:02/10:10)~帝釈山(10:39/11:02)~女峰山(11:35/11:54)~一里ヶ曽根(12:55/13: … 続きを読む
2018年5月21日(月) 曇りのち晴れ キスゲ平(6:20)~小丸山(6:53)~焼石金剛(7:24)~赤薙山(7:53/7:58)~奥社(8:51)~一里ヶ曽根(9:38/9:40)~女峰山(10:54/11:00)~帝釈山(11:35/12:00)~女峰山(12:32)~一里ヶ曽根(13:45)~奥社(14:32 … 続きを読む