女峰山のトレーニングで鳴虫山へ。アカヤシオに間に合った!
2017年5月6日(土) 天候不順に泣かされつつも日光に春は訪れた。 ただし今年は3月末になって大雪が降ったりしたため、花の開花は遅めだ。 日光駅からもっとも近い、ツツジが咲く山として知名度の高い鳴虫山はどうだろうか。毎年、4月末にはアカヤシオを観ることができるが、今年はやはり遅いように思える。 遅いとはいってもせいぜ … 続きを読む
2017年5月6日(土) 天候不順に泣かされつつも日光に春は訪れた。 ただし今年は3月末になって大雪が降ったりしたため、花の開花は遅めだ。 日光駅からもっとも近い、ツツジが咲く山として知名度の高い鳴虫山はどうだろうか。毎年、4月末にはアカヤシオを観ることができるが、今年はやはり遅いように思える。 遅いとはいってもせいぜ … 続きを読む
2017年4月24日(月) 今月20日のブログに日光市と境界線を接した横根高原(鹿沼市)に、東京ドーム23ヶ分に相当する面積に太陽光発電が設置されると書いた→こちら 管理人は長い間、日光の山を歩いているが横根高原のことなど地図でその存在を知っている程度で、行ったこともなければ歩いたこともないというほど、意識の外であった … 続きを読む
2016年6月15日(水) 曇り→雨→濃霧 銀山平(7:12)~一の鳥居(8:03)~お山巡りコースへの分岐(9:18)~お山巡りコース~庚申山荘コースとの合流点(11:37)~庚申山(12:36→見晴台→13:10)~合流点(13:45)~庚申山荘(14:28)~分岐(14:36)~一の鳥居(15:28)~銀山平(1 … 続きを読む
2016年4月26日(火) 晴れ ロープウエー明智平駅~明智平~細尾峠~薬師岳~丸山~大木戸山~三ノ宿山~和の代 春爛漫、アカヤシオが盛りだ。 昨日25日は恒例となった鳴虫山のアカヤシオを堪能したのだが、アカヤシオの美しさはやはりツツジの中では格別だ。 なんというか猪口一杯の日本酒で白肌がほんのり染まった色っぽさという … 続きを読む
管理人としては珍しく、今日のブログは営業活動です(笑)。 桜のない日光はヤシオツツジの開花で春を知るといわれるほど、ヤシオツツジ(八汐躑躅)が数多く自生しています。 しかし、ヤシオツツジは山の樹木なので公園など平地では見ることができず、山歩きとセットになります。 ペンションはじめのいっぽではツツジの名所、鳴虫山を舞台に … 続きを読む
2016年1月22日(金) 志度淵川堰堤~岩屋観音~P1058~(一般ルート)~鳴虫山~(一般ルート)~P1058~(一般ルート)~神ノ主山~有料道路下~志度淵川堰堤 これまで積雪ゼロだったのに今週だけで50センチ以上もの深さとなり、スノーシューも万全となった。明日、明後日はスノーシューツアーの予約が入っているのだが、 … 続きを読む
2016年1月1日(金) 天候:快晴、気温:プラス3~5度 志度淵川堰堤~展望地~岩屋観音~P1058~鳴虫山~合峰~化星の宿~銭沢不動尊~鉄塔~愛宕の猪像 新年早々、古賀志山の岩場で怪我でもしたら縁起が悪いと思い、元旦の今日は近場の鳴虫山をおとなしく歩くことにした。 幸い、これまで古賀志山では事故を起こしていないがテ … 続きを読む
2015年12月02日(水) 天候:晴れのち曇り、気温:6~10度 和の代(やしおの湯)~鉄塔(855M)~P1047(三角点)~P1158(ここから修験道)~P1188~三ノ宿山(1229M)~金剛堂~三ノ宿山~P1188~P1158~P1051手前尾根を下って県道77号線~和の代 出発間際になるまでコースが決められ … 続きを読む
2015年10月21日(水) 薄日→霧 細尾峠~薬師岳~地蔵岳~三ッ目~夕日岳ピストン 管理人が経営しているペンションの10年来のお客さんにWさんがいる。 初めての付き合いはスノーシューツアーであった。山歩きの経験はないとのことであったが、生来のサービス精神からWさんには大いに楽しんでもらうべく、湯元温泉から刈込湖への … 続きを読む
2015年04月28日(火) 鳴虫山 天候:快晴、気温:25度 この時期、ヤシオツツジを見るには丸山か鳴虫山のどちらかになるわけだが鳴虫山は23日にWさんと歩いてアカヤシオが満開であることを確認済みだ。 が、なにしろコースが厳しい。一般ルートよりも距離が短い分、バリエーションルートの傾斜はきつく30度もあるから登山の域 … 続きを読む