日光北部(赤薙山・女峰山など)」カテゴリーアーカイブ

日光にこんな華麗な滝があるなんて得した気分、野門の布引滝。

2016年7月29日(金) 曇り 野門沢林道ゲート(7:10)~階段(7:28)~鳥居(7:39)~展望台(7:55/8:02)~林道終点広場(8:18/8:20)~布引滝分岐(8:37)~野門沢ロープ(9:29)~布引滝(10:12/10:25)~野門沢ロープ(10:57/11:15)~布引滝分岐(12:09/12: … 続きを読む

禁断の激藪を突破して帝釈山に直登、そして10回目の女峰山へ。

2016年7月20日  晴れのち曇り 野門沢林道ゲート(6:20)~布引滝展望台(7:12/7:20)~林道終点(7:37/7:40)~布引滝分岐(8:04/8:04)~帝釈北尾根分岐(8:31/8:35)~標高点1637~標高点1823~標高点1972~標高点2147(10:26)~帝釈山(12:40/12:43)~ … 続きを読む

女峰山ルート考察。野門から帝釈山に直登して女峰山というのはどう?

営業許可更新の準備に追われて連日、忙しい思いをしていた。 許可制の仕事であるため万一、更新できないとなれば明日から営業できなくなる。家族三人路頭に迷う、そんなことを想像した。だから無我夢中、一心不乱に全力で取り組んだ。 日頃から整理・整頓・清潔を心がけていれば間近になってあたふたすることもないのだが、それはやはり性格と … 続きを読む

今年3度目の女峰山は若子神社から笹藪ルートで。1700Mの登りで疲れ果てたが達成感あり。

2016年7月4日(月) 曇天、雨、強風、一瞬の晴れ間が入り交じる 5:20/若子神社(810M)~7:11/裏見滝出合(1408M)~8:22/荒沢出合(1732M)~9:38/水場(2110M)~10:11/唐沢小屋(2230M)~10:55/女峰山(2483M)~12:26/一里ヶ曽根(2295M)~13:18/ … 続きを読む

赤薙山から女峰山そして、帝釈山へ。今日も12時間の山歩きで足はガクガク。

2016年6月10日(金) 晴れのち曇り 5:12/キスゲ平~5:53/小丸山~6:28/焼石金剛~7:05/赤薙山~8:09/奥社~8:30/P2209~09:10/一里ヶ曽根~9:51/P2318~10:35/女峰山~11:18/帝釈山~12:15/女峰山~13:03/P2318~13:30/一里ヶ曽根~14:05 … 続きを読む

ちょっと手強かった赤薙山南尾根。そこはツツジと藪の宝庫だった(^^)

2016年5月28日(土) 晴れ 6:40/高原歩道入口~(0.5キロ)~6:54/中ノ沢渡渉点~(2.3キロ)~8:17/P1404~(1.2キロ)~9:54/ピーク1767~(1.3キロ)~10:41/赤薙山~(1.3キロ)~12:12/P1767~(1.2キロ)13:06/P1404~(2.3キロ)~14:00/ … 続きを読む

快適なトレッキングが楽しめる赤薙山稜線はツツジが見頃。眺めも最高。

2016年5月20日(金) 薄曇り 日光でもっとも低い2千メートル超えの山、「赤薙山=あかなぎやま」は、男体山から始まる日光連山の北西に位置しているので、エリアで区分けするなら霧降ということになる。 アプローチはいい。 日光駅からバスで約30分、バスを降りたところが即、登山口というアプローチの良さだ。 登山口の標高が1 … 続きを読む

凍る滝として人気の雲竜瀑へ、こんな季節だから行ってみた。

2016年5月7日(土) 晴れたり曇ったり 合併前の日光市(旧日光市)には滝が48もあるという。 それらひとつひとつを自分で歩き、詳細を記述した人がいて、著書がある。 管理人、この本を参考にしたり人づてに聞いていくつかの滝を訪ね歩いているが、目的の滝に到達するのに川や沢を安全に遡行するといった特別な技術をもっているわけ … 続きを読む

残雪の女峰山をチェーンスパイクで登ってアイゼンで下る。

2016年4月6日(水) 快晴 気温:2~6度 キスゲ平レストハウス(6:26)~小丸山(7:10)~焼石金剛(7:44)~赤薙山(8:26)~赤薙神社奥社跡(9:45)~P2209(10:14)~一里ヶ曽根(10:58)~P2318(11:41)~女峰山(13:02)~P2318(14:30)~一里ヶ曽根(15:09 … 続きを読む

いやぁ、ひでぇものだ。山頂まで腰高の笹に辟易した栗山の夫婦山。これじゃ夫婦喧嘩の元だぞ!

2016年3月25日(金) 月山を登り終え、お隣の夫婦山に移動した。 月山と夫婦山は栗山ダムを挟んで隣り合わせだし登山口も同じ道路上にある。日光市とはいえここまでかなり遠いから、月山のついでに登っておきたいと思う。 今日の目的は月山に登ることだったので夫婦山の下調べはしてこなかった。地理院地図に道が描かれていない月山に … 続きを読む