県央(鹿沼市・宇都宮市)」カテゴリーアーカイブ

登山の実感薄き方塞山と勝雲山。だが富士山他を拝めたので良しとする。

2024年11月25日(月) 晴れ 昨年9月、なんの前ぶれもなく、日光市と鹿沼市の境界にある地蔵岳に登ってみたくなった。 今から10年前に登ったことのある山である。 背の低い笹が茂る緩やかな斜面を登りきったところが山頂で、その先に古い祠があったのを思い出し、そのときの印象から、もう一度登りたくなったのである。 年寄りの … 続きを読む

こんなトレッキングをしてみたかった。古峰ヶ原高原(鹿沼市)の紅葉を満喫。

2023年11月8日(水) 晴れ 山を歩くのに必要な脚力と心肺機能を維持、強化するには日頃からウォーキングやランニング、筋トレが欠かせない。 これらの中で脚力をつけるための筋トレとして王道とも言えるスクワットは自宅でできるが、心肺機能を維持、強化する目的のウォーキングとランニングは、たとえ家にマシンがあってもあまり気が … 続きを読む

金剛堂を探して修験道を徘徊した記録(10月6日の続き)。

2023年10月11日(水) 晴後曇り 先週6日、鹿沼側から登る地蔵岳を楽しんだ後、ついでとばかり、本(※)を読んだかすかな記憶を頼りに修験時代の古い金剛堂を探しに行ったのだが、道不明瞭により断念せざるを得ない結果となった。→こちら 帰宅して調べ直したところ、金剛堂がある場所は管理人が探そうとした場所とはまったく違って … 続きを読む

神のお告げは守るべし。背筋が凍って出口手前で折りかえした地蔵岳。

2023年10月6日(金) 晴後曇り、強風 先月25日、ゆるっとした縦走を楽しみたくて古峰原高原の古峯神社(鹿沼市)を起点にして地蔵岳に行った。 日光市と鹿沼市の境界線上に、かつて行者が修行に使った道(禅頂行者道)が現在は登山道として使われていて、行者たちが経を唱えたであろう石の祠や石像が今なお残っている。 歴史にはか … 続きを読む

緊張感たっぷりハードな(一部が)山行だった古峰原からの地蔵岳。

2023年9月25日(月) 晴後曇り 歳を重ねると過去の登山で観た景色や山の雰囲気がふと甦り、もう一度 ”あそこへ行ってみたい” と思うことがある。 会津の山に魅せられて夢中になっていた2016年から2019年の間、5日続けて山歩きをしたことがあった。 安達太良山、磐梯山、(移動日に五色沼)、燧ヶ岳、会津駒 … 続きを読む