古賀志山、熊尾根と観音岩への岩場を補助ロープで下る。

2015年12月28日(月) 天気:晴れ
森林公園駐車場~中尾根下の岩場をトラバース~P559を巻く~伐採地~熊尾根~大岩~西尾根で御嶽山~古賀志山大神~観音岩~聖観音~林道古賀志線~森林公園駐車場

DSCF6275雪が降らないので管理人の冬の仕事、スノーシューツアーに取り組めず、雪乞いでもしようと空気の澄んだ冬晴れの今日、日光連山が一望できる古賀志山を歩くことにした。
おそらく今年最後になるであろう古賀志山は3月から数えて33回目になる。

この間、岩場もずいぶん経験しさらにはそれら岩場を安全に下る目的でクライミング用具を一式揃えるなど、古賀志山へはますます深入りするばかりである。

MAH00221(1)今月になって岩を下る練習をするにはもってこいという、「滝岩」と出会った。足がすくむ恐怖におののきながら垂直の壁をロープを頼りに下るのは、一種快感でもあった(汗)
滝岩で練習に励んだ記事→こちら

用具はその後も着々と揃えられ、用具の種類と知識だけは立派なクライマーと化した管理人である。ただし、机上クライマーとして(^^)

練習を終えると次のステップとして、知識を実戦に試したくなるのは人の正直な心というものだ。古賀志山を歩きながら急な下り斜面に出くわしたら、危険を冒して降りるのではなく用具を使って安全に降りる、それを今日、上に書いたルートで実践してみた。

滝岩では腰にハーネスを着け、8ミリ径のロープと安全のためのブレーキシステムをハーネスにつなぐといった一応、マニュアル通りの装備で臨んだのだが普段歩きでそれらを携行するには重量が増えて機動力が劣ることにつながる。
そこで常時携行しても負担にならないよう、今日は軽量化を図る工夫をして臨んだ。

すなわち、ハーネスは120センチのスリングで代用(30グラム減)、ロープは補助ロープ(370グラム減)と呼ばれる6ミリ径でクライミングでは使わない種類。なぜなら下降中に足が滑ったら体重の数倍という動荷重が瞬間的にロープにかかるから、6ミリだと簡単に切れてしまう(と、説明にはある)。カラビナは1ヶだけ(90グラム減)。それにブレーキシステムはなし(20グラム減)。
したがって持参した用具で降りるのは垂直ではなく、静荷重で降りられる程度の緩やかな傾斜でかつ、落差の小さい岩に限られる。

今日、実際にロープを使ったのは2カ所、熊尾根末端の岩を降りるときと古賀志山大神から観音尾根(仮称)に降りる岩でだ。ここは平日でも人が多い古賀志山山域の中で、歩く人がほとんどいないという隠し古賀志的な場所だ。
岩場でモタモタしていたら他の人に迷惑をかけてしまうし、明らかに素人だとわかる動作を見られるのは恥ずかしいからというのが、今日の隠し古賀志的ルートを選んだ理由である。その代わり、事故が起きても対処できるのは自分自身だ。ただし、電話がかけ られる程度の怪我で済めばの話。万一、意識不明にでもなれば数日は見つからないでしょう、きっと(^^)

でもやはり、なんですね。滝岩で練習をしたとはいうものの岩の形は異なるし装備はあまりにも簡素すぎて、傾斜が緩いとはいえガクンガクンとぎこちなく、滑らかに降りられなかったのは反省点。明らかに練習不足なのでもっと実戦を積む必要に迫られましたね。


DSCF6278赤川に沿っていつものように古賀志山北コースへと入る。

DSCF6279北コースを横断すると中尾根入口の一番岩と出合うが、今日は未踏のバリエーションルートを歩くため、ここを登らないで岩尾根の下を西へトラバースしていく。

DSCF6290トラバースルートは最終的には中尾根ルートに乗るため、岩陵尾根の中尾根を斜めに登りながら中尾根に達する。
その過程はこのような岩の間を縫って歩いたり2~3メートルの岩をよじ登ったりする。

DSCF6293立ち止まって振り返ると遠く筑波山が見える。手前に見えるなだらかな山は多気山。

DSCF6294この岩は落差3メートルほど。岩に沿って道はあるのだがあえてここを登ってみた。なにごとも体験、そんな気持ちだ。

DSCF6295道→岩→道→岩と高度を上げながら中尾根に近づいていく。
けっこうな高度感に満足(^^)

DSCF6297地面になった。これで岩場も終わりのようだ。
横を向くといやぁ、ものすごい数のヒメイワカガミ。斜面全体に広がっている。
春には必ず来なくては。

DSCF6299赤川ダムの北に位置する細野ダムから始まる中尾根は展望がいい。岩だらけなので危険はあるが緊張感を解きほぐしてくれる。

DSCF6316中尾根から古賀志山へ向かう途中に日光連山が一望できる場所がいくつもある。

DSCF6318植林した檜が伐採され幼樹が育つ、伐採地と呼ばれる場所。
中央に見える岩を超え西尾根に至るルートが通称、熊尾根。難所ですよ。

DSCF6322ではこれからこの岩を超えることに。とはいってもあの岩をよじ登るわけではなく脇に道がある。

DSCF6336熊尾根の途中からも日光連山が一望できる。
なんと素晴らしい景色。

DSCF6340こんな大きな岩の脇をすり抜けると、まさかここを?と思うほど傾斜は急な下りとなりなおかつ、片側が切れ落ちた幅30センチほどの道へと変わる。ツツジや桧につかまらなくては転げ落ちそうな傾斜だ。

DSCF6343尾根の末端は5メートルほどの崖になっている。ここをおりると「大岩」。
前に来たときは確かここにロープがあったと思うが、ない。前とは違う場所に来てしまったかな?

DSCF6347ここを降りるには大変な勇気が必要に思えたのでロープをセットする。
6ミリ径のロープを立木に回し、それにルベルソという下降器をセットしてカラビナを介して身体に巻き付けたスリングとつなぐ。
こんな簡素なシステムでも垂直の岩でなければ降りられる、ということを自宅の階段で練習したので今日はその実践。

DSCF6348-001では、参ります。
ロープを持つ手をゆるめると、するすると下降していく。靴は岩に対して直角に置くと接地面積が増えて滑りにくくなる。
なかなか快適ではないか。ロープが切れることさえなければ(^^)

DSCF6354無事に岩を降りきって大岩と出合い、大岩を過ぎて小さな沢を渡ると急斜面を登る。やがて、尾根に乗る。これが林道内倉線と御嶽山の稜線を結ぶ西尾根。
なお、沢を渡って「小マラ岩」へのルートもとれるがそれはいずれ、再挑戦したい。6月に歩いたことがあるがとても恐ろしい岩だった。

DSCF6360西尾根の末端は御嶽山と赤岩山を結ぶ稜線と合流する。
ここを左(東)へ行くと御嶽山、右へ行くと赤岩山に至る。今日は御嶽山から先が重要なので赤岩山はパスする。

DSCF6366御嶽山山頂に到着。
ブログの記事名は古賀志山としているが、今日は古賀志山へは行かない。
ただし、古賀志山、御嶽山、赤岩山他のピークと山域全体を古賀志山としているので管理人もそれに倣い、古賀志山山域のどこかを歩いた場合には“古賀志山へ行ってきた”としている。

DSCF6371御嶽山を東へ下りて古賀志山へ向かう途中、南へ分岐する道がある。そこから5分ほどで古賀志山大神(こがしさんおおかみ)に出る。
ここから対面岩(通称モヤイ像)と呼ばれる奇岩に降りることができるのだが、もう1本、観音岩の尾根に乗るルートを先日、発見した。
そのときは観音岩から古賀志山大神へと上ったのだが、途中で3メートルほどの垂直の岩に阻まれたことがある。
しかし、岩の構造をよく観察すると難しいのは上部2メートルくらいで、落ち着いて手がかりを探せば上れることがわかった。今日は反対に下ってみようと考えていたところだ。

DSCF6375ほう、ヤマツツジだ。
蕾までつけている。いったい、どうなっているのか今年の気候。

DSCF6378これが問題の3メートルの岩。大神から迷路のような林の中を歩くとここに達する。
ふたつの岩が合わさってV字を形成しているため前回はとても上りづらかった。
今日はまず、ここをロープを使って降りて次に上ろうと思う。

DSCF6380熊尾根の末端と同じように桧を支点にしてシステムを作って下るのだが、この細いV字のすき間を降りるのは難しい。背中に背負った大きなザックがどちらかの岩に接触してひっかかるのだ。
といってシステムがなければ降りることができない。下って上るを二度繰り返したが、熊尾根のようなわけにはいかず、練習不足を感じた。おまけに右肘を岩に強打(痛)

DSCF6383まだまだ経験不足であることを痛感し、次は観音岩へと向かった。観音岩から古賀志山大神へのルートは前回、経験済みだが、かなり厳しい印象があったので今日は逆ルートで検証した次第だ。
前回の印象は正しく、ここまでとても厳しいルートであることを再確認した。
ちなみに観音岩へは瀧神社あるいは岩下道から登るのが正しい。

DSCF6384観音岩から先にルートはない。少し戻って尾根から外れて斜面を聖観音へ降りた。
ここで今年の無事を感謝して手を合わせ、同時に来年もお世話になることを願った。

DSCF6387聖観音から林道へ降り駐車場へと向かった。
陽は傾き、例によって駐車場についたのは日没となった。