天上の楽園、田代山湿原でワタスゲを堪能してきた。

2018年6月22日(金) 晴れ 行程表  

福島県の山へ行くのに管理人がもっともよく利用するのが国道121号線を北上して会津田島で352号線に乗り換えるというルートである。会津駒ヶ岳に登るのに便利だ。
距離は120キロもあるが自宅から2時間40分で会津駒ヶ岳の登山口に着く。決して楽とは言えないが、それは管理人が日光の山の利便性に慣れてしまっているからであろう。他県の山に登るのだから贅沢は言えない。

とはいえ、欲深い管理人のこと、もっと短い時間で福島の山に行けないだろうかと地図で探したところ、、、あった(笑)
地図によると日光市土呂部(どろぶ)から北へ向かって延びている道が2本ある。1本は田代山と帝釈山の登山口になっている猿倉峠を経て南会津町で国道352号線に合流する。もう1本は帝釈山と台倉高山の登山口である馬坂峠を経て檜枝岐に通じている。
国土地理院地図では前者は県道350号線、後者は軽車道の扱いとなっている。

一昨年の9月、福島県境の山が中央分水嶺になっていると知って興味を持ち、そのうちのひとつ帝釈山に登ってみることにした。そのときに利用したのが県道350号線なのである。土呂部から先は未舗装でとんでもない苦労を強いられたが初めて利用する道路ということもあって、半ば楽しみながら走った記憶がある。→田代山と帝釈山(2016/09/15)

帝釈山に登るには猿倉峠から歩き始めて田代山を経由する。
その田代山は全体が高層湿原になっていて雪解けから夏にかけて一面、湿原特有の花で埋め尽くされるのではないかと想像した。
それを確かめたくて今日、訪れることにした。


行程表
猿倉峠(11:32)~田代山(12:59)~弘法大師堂(13:25/14:00)~猿倉峠(15:17)
※距離:6.4キロ

当初の予定
猿倉峠(9:00)~田代山(11:10)~弘法大師堂(11:25)~帝釈山(12:45)~弘法大師堂(14:10)~猿倉峠(15:45)


県道350号線は通行止めぐわ~ん!!
いきなりこれだ(笑)
猿倉峠への県道350号線はゲートが閉じられ「冬期豪雪につき」の立看が、、、
雪はとっくに解けているし、大雨による災害にも遭っていないのに通行止めとは理解できないが、これでは先へ進めない。

※後日わかったのだが、道路を管理する日光土木事務所のホームページには7月20日まで通行止めとあった。工事をしているわけではなく、通年、その期間みたいだ。
だけど、よほどのことがなければ土木事務所のホームページなんか見ないよなぁ。


馬坂林道も通行止め出鼻をくじかれたので、ではもう1本別の道、檜枝岐へ通じる林道はどうかと車を走らせたところこちらも同様、通行禁止であった。
福島県側から猿倉峠そして馬坂峠へ行く道は問題なく通れるのに栃木県側からだと通行禁止になっていることに、その違いが釈然としないが事実を受けとめるしかない。
時間はまだ早い。天気もいい。
こうなったらゲートを突き破ってでも田代山に行ってやる、というのは冗談だが急がば回れだ。国道121号線まで戻って会津田島で352号に乗り、舘岩で県道350号線を南下して猿倉峠まで走ろう。


大回りして猿倉峠へ福島県側の道(県道350号線)は整備が行き届いていて危険はない。
ただし、未舗装路なので時間がかかる。
閉じたゲートから2時間40分かかって猿倉峠の登山口にたどり着いた。ざっと数えて15台ほどの先着があった。
駐車場はこの手前にもあり、そこにはトイレ(チップ制)まである。
管理人、福島県の山はまだ経験が浅いが、会津駒ヶ岳には登山口にも山頂付近にもトイレがある。この山もそうだ。
山に人を迎える市町村の対応が栃木県とはずいぶん違っているように思える。


田代山まで2キロ田代山まで2キロとあるので2時間みておいたほうがいい。
ということは今日は帝釈山は諦めか。


登山届けを持参したが投函口は閉じられていた。
隣の窓口にパンフレットが。


いきなり階段猿倉峠登山口から田代山への道はいきなり階段から始まる。


ベニサラサドウダンベニサラサドウダンが見ごろ。


ゴゼンタチバナゴゼンタチバナ


木の階段倒木したと見られるダケカンバで作られた階段が続く。


マイヅルソウマイヅルソウ


山頂まで1キロ、1時間とあるから時速1キロで計算した妥当な表示。


ベニサラサドウダン見事なベニサラサドウダン


明るい樹林帯明るい樹林帯


高原山が見える南東の方角に高原山(鶏頂山、釈迦ヶ岳、中岳、西平岳の総称)。


南には日光連山が南には日光連山が見える。

まもなく小田代木道が出現し、まもなく小田代(こたしろ)。


ワタスゲつ、ついにワタスゲがおでまし。
ワタスゲはこの真っ白、フワフワを見て感激するのが一般的だが、これは花後の実で、花はいたって地味。
花はこちらを。


タテヤマリンドウタテヤマリンドウ?


コバイケイソウコバイケイソウはまだつぼみ


この先、ワタスゲの群落が見られそうな予感。


ワタスゲのアップワタスゲのアップ


小田代(こたしろ)小田代に到着
規模は小さいながら立派な湿原。


ヒメシャクナゲヒメシャクナゲ
奥日光・戦場ヶ原でもここ数年、株が増え、木道から見つけることができる。
ただし、背丈10センチほどの大きさなのでそのつもりで探さないと見つからない。


イワカガミイワカガミ


再び急登小田代はすぐに終わり、再び急登するようになる。


高原山明神ヶ岳(中央左)と高原山(中央右)


イワカガミイワカガミ


視界が開けると田代湿原林間を抜けると視界が開け、そこが田代山湿原である。
木道は湿原を一周するように敷設され左回りの一方通行になっている。
さあ、どんな花が見られるのでしょうか?


モウセンゴケ湿原特有の植物、モウセンゴケ。


弘法沼池塘のうちでもっとも大きい弘法沼。


弘法沼弘法沼


田代山山頂田代山山頂


モウセンゴケこの辺りはモウセンゴケの天下である。


ものすごい数のワタスゲものすごい数のワタスゲ


チングルマ尾瀨ではお馴染みのチングルマ


コバイケイソウコバイケイソウ


ワタスゲがびっしりワタスゲがびっしり


イワカガミイワカガミ


木道を半周すると分岐になるのでここで湿原を抜け出して帝釈山に向かうと、、、


トイレがあるすぐ休憩ポイントに出る。
と、そこにこぎれいな建物がある。トイレである。
山の中腹あるいは山頂にトイレがあるなど日光では考えられないが、福島県(管理人が行ったのはまだ少数だが)では尾瀨を筆頭に会津駒ヶ岳も途中にトイレがある。
国立公園という位置づけは日光も尾瀨も同じで環境省の管理下だが、どうしてここまで違うのか?
実際に管理しているのは市町村だと思うが、山に人を迎え入れる体制(考え方)の違いとしか考えられない。


トイレ脇のテラストイレ脇にある清潔感溢れるテラス。


トイレはチップ制トイレはチップ制で100円を求められるが山の中にトイレがあるのはとてもありがたい。
女性の登山者が多いのもこういった設備のおかげなのであろう。
トイレの床は泥汚れなどはなく、素足で歩いても違和感がないほどキレイ。


トイレ内部そのはずでこのような仕組みになっているのだ。
家庭で使う倍の大きさのスリッパ。靴のまま履く。


帝釈山へは1.9キロ帝釈山まで1.9キロ、2時間の道のりだが今日はとっくに諦めている。
その分、ここでゆっくり休憩しよう。


ミツバオウレン休憩所脇にミツバオウレン


弘法大師小屋トイレに隣接した弘法大師小屋。緊急時の避難小屋である。


中には弘法大師像中には弘法大師像が祀られている。
床にはゴザが敷かれ、ゴミひとつ落ちていない。
日光の避難小屋(唐沢小屋、五色沼避難小屋)のように登山者の残置物はなく、清潔。
ちなみにトイレと避難小屋の維持管理は行政(たしか南会津町?)が人を雇っておこなっている→こちらを


木道の分岐まで戻って残りの木道を歩いて戻ることにしよう。


凄いものだなぁ。このワタスゲ。今が盛りのようだ。


このルートは所々、このような平坦路があるものの多くは急傾斜だから油断はできない。


小田代に到着小田代に到着


咲いているコバイケイソウ咲いているコバイケイソウ発見


ベニサラサドウダンベニサラサドウダン


コケモモコケモモ


水場登山口近くまで降りてきて水場に寄ってみた。
持参した飲み水は十分、残っているが山の水を見つけるとどうしても飲みたくなるというもんだ。


無事に下山登り始めて3時間45分、無事に下山。


オサバグサ祭り今日は行けなかったが帝釈山は毎年6月初めから半ばまで、オサバグサ祭りというのをやっていて登山者をもてなしている。このテントはその名残りではないだろうか?