難題度高い裏那須だが秘境度は満点。朝日岳と三本槍岳へも登った。
2025年6月20日(金) 晴れ/猛暑 先月21日に続いての那須連峰歩きである。 先月は連峰の南に位置する白笹山と南月山を歩いてミネザクラを堪能した。 距離は12.6キロと短かったが、猛暑の中、那須連峰でも急斜面を登って行く白笹山で疲れ果て、駐車場に戻る最後の登りは休憩しながらでないと進めないないほどだった。 前日も8 … 続きを読む
2025年6月20日(金) 晴れ/猛暑 先月21日に続いての那須連峰歩きである。 先月は連峰の南に位置する白笹山と南月山を歩いてミネザクラを堪能した。 距離は12.6キロと短かったが、猛暑の中、那須連峰でも急斜面を登って行く白笹山で疲れ果て、駐車場に戻る最後の登りは休憩しながらでないと進めないないほどだった。 前日も8 … 続きを読む
2025年5月21日(水) 猛暑 管理人、事前予約制という仕事(宿泊業)を営んでいる立場上、予約の入っていない日は基本、フリーだ。 だからソロで山歩きをするときは好天の日を選び、雨の予報の日は行かない。 会社勤めで有休もままにならないというサラリーマン、OL諸氏からすれば羨ましがられるかもしれないが、山へ行くのも管理人 … 続きを読む
2025年5月20日(火) 晴れて暑い 今年7月で喜寿となる管理人は、加齢に伴って山への意欲が薄れるばかりで、よほどの強い動機がないとエンジンがかからない。 日光の山は大方登ったし、日光の山は急だし、日光の山は山頂に立たなければ展望がないし、と山に行かない理由を並べ立てては登山を避ける傾向が強くなってきている。 そこん … 続きを読む
2022年10月26日(水) 快晴 ミツモチ山(1248m)に初めて登ったのは今から5年前(2017年)の6月だった。 本命はミツモチ山ではなく、ミツモチ山の北に位置する大間々(矢板市)に広がるレンゲツツジの群落をカメラに収めることであった。 だがその日、猛烈な雨と風の影響で車から降りられる状況ではなく、待機を余儀なく … 続きを読む
2022年6月13日(月) 晴れ→曇り→雨・朝のうち強風 20キロの行程を歩く体力を維持しておくことは疲労や判断力低下がもたらす遭難を防止する観点からとても大切だと思っている管理人だが、コロナ禍で登山を控えた影響によって体力はみるみる衰え、腹回りに脂肪をたっぷり蓄えておよそ登山には不釣り合いな体型に変化した我が身を見る … 続きを読む
2020年6月3日(水) 晴れ/一時雨 古賀志山に咲く花の探索に夢中になっていて失念している課題があることをふと思い出した。 我ながら迂闊だったが、この時期は那須連峰・日の出平にミネザクラが咲く時期だったのだ。 コロナが終息するまで古賀志山山域に集中しようと考えていたのが仇となり、ミネザクラのことはすっかり忘れてしまっ … 続きを読む
2019年11月29日(金) 冬の不安定な天候/歩き始めの気温は零度。強風。 先月21日、那須山麓の三斗小屋宿跡(さんどごやじゅくあと)を訪ねるつもりで沼原(ぬまっぱら)から歩き始めたところ、目的地手前で増水した川に行く手を阻まれ、にっちもさっちもいかずに引き返すことになった。 きっと台風の影響で増水したのであろう、で … 続きを読む
2019年10月21日(月) 曇り 台風15号に続いて19号が猛威を奮って大きな被害をもたらせ、間髪をいれずに今度は20号(22日に熱帯低気圧)と21号というダブル台風が日本に接近中との予報である。 15号と19号によって被災された地域の方にはお気の毒としか言いようがなく、接近中のダブル台風が追い打ちをかけるかも知れな … 続きを読む
2019年7月31日(水) 薄曇りのち雨 先々月の26日、管理人は福島県・雄国沼とその周りにそびえる外輪山の雄国山、厩岳山、猫魔ヶ岳を巡る24キロを縦走した際に左股関節を痛めてしまい、日頃の運動不足をさらけ出す結果となったわけだ。 股関節痛は発症すると脚が錆びついたように動かなくなる怖い症状なのでお客さんをガイドしてい … 続きを読む
2019年3月19日(火) 薄曇り いくら同じ場所をなんども訪れる傾向がある管理人とは言え、二日続けて三本槍岳とはいくらなんでも、、、 でも行かなくてはならないのだ。訳あって。 これ以上、ないと言うほど気持ちが落ち込んでいる。 昨日15キロも歩いて疲れているので、本来なら今日は休養に充てたいところだが、そんな悠長なこと … 続きを読む