天上から静かに舞い落ちる華麗な滝、布引滝へ。

2017年6月17日(土)

スノーシューツアーが終わって以後、初めてのツアーである。
管理人が運営しているスノーシューのホームページやペンションのホームページをつぶさに見てもこのツアーは探せない。
つまり、日頃からコンタクトをとっているリピーターのための、非公開ツアーなのである。

スノーシューツアーは距離も時間も短いので初めて参加する人も歓迎しているが、6時間も7時間もかかりその上、急斜面のアップダウンがあるツアーだと脚力の知れない人を誘うのは躊躇う。どのようなアクシデントがあるかわからないからだ。

今日おこなった布引滝ツアーもそのひとつで、長い林道歩きを避けるためにあえて林の中の急斜面に入り、ショートカットすることで距離と時間を短縮する必要がある。丸太で組んだ階段は朽ちており、バランスを崩すと転倒する恐れがあるし、岩の上を歩くには慣れを必要とする。不本意ながら参加してもらうのに条件を付けざるを得ない。

その条件というのがリピーターすなわち、過去に管理人が主催するツアーに参加したことがありなおかつ、それなりの脚力と精神力を有している人、ということになる。
今日は今年2月、スノーシューツアーに参加してくれたHKさんをご案内することになった。
スノーシューツアーでお会いしたのが初めてではあるが、安定した歩きは他にスポーツをたしなんでいると判断した。

今日の記事ではいきなり2度目のショートカットから始まる。
1度目のショートカットは30度もある斜面を登るのに、同行のHKさんのことが気になり、写真など撮っている余裕がなかったというのが正直なところだ。
その斜面を難なくこなしたHKさんを見て、ここに来てようやく写真を撮る余裕が出てきた。


2度目のショートカットはガレ場から始まる。
ガレ場が終わると笹原に変わるが安定性に変わることのないHKさん。


コンパスで狙ったとおりの場所に出るとそこが3度目のショートカット入口である。


すべてのショートカットを終えて車道の上に出るとそこに、日光連山をバックにした布引滝の展望台がある。
歩き始めでいきなり急斜面のショートカットを強いられてさぞ面食らったであろうHKさんだが、この展望の良さとまったりした空気に、爽やかな笑顔を見せてくれた。


展望台をあとに車道を進むとやがて道は尽き、そこに木製のテーブルとベンチが置かれた広場がある。
布引滝への入口部分である。
広場には鉄骨で組まれた大きな櫓が建っていた。
聞くと斜面の崩落が激しいため工事を始めるらしく、そのための資材などを運搬する設備らしい。


ここで道は布引滝と富士見峠にわかれるので布引滝へは直進する。
直角に右に曲がると富士見峠に行き、女峰山と小真名子山に登ることができる。


布引滝へは分岐からかなり急な下りとなる。
急だから歩きやすいようにと丸太で組んだ階段が敷設されているのだが、年月の経過に伴って土はえぐれて段差が大きいわ、丸太は朽ちて傾いてるわでとても歩きにくい。自然の中に設置した人工物の維持管理の難しさが表れている。


朽ちた階段を下り終えると歩きやすくなる。
さらには小さいがゆえに地図に描かれない沢が数本流れている。流れは清冽である。


2回目の渡渉。
水深は5センチくらいなので足を濡らす心配はない。


3回目の渡渉。
ここも地図には描かれていない。


バイケイソウの群落の間を縫って歩く。
和名は梅慧草。花はまだついていない。
茎が伸びて先に梅に似た花をつける。


丸太の階段の次は岩畳。岩畳からロープを伝って降りるとようやく野門沢に降り立つことができる。布引滝の最上部が見える。
これからしばらくの間、河原の大きな岩を縫いながらあの滝を目指す。


沢はここで行き止まり、目の前に落差10メートルほどの小ぶりな滝が落ちている。布引滝の末端部分だ。
目標とする布引滝本体はこの壁の上だがここを乗り越えるのは無理。
この手前にロープがあるので高巻きする。


沢の左岸にかかっているロープを頼りに急斜面を登っていく。


マイヅルソウ


ロープが終わって平らになった。
シロヨメナの間を縫って行くと、、、


そこにとてつもなく大きな滝が出現して訪れる人の度肝を抜く。布引滝の本体である。


落差は120メートル。華厳滝を凌ぐ大きさだ。
カメラを縦に構えてようやく全体が収まる。


露出を変えてもう一枚。


HKさんは健脚である。
ゲレンデスキーの長いキャリアがあり、ボードもこなすという。
山歩きは始めて間もないらしいが何ごとも前向きに取り組むスタイルなので上達も早いはずだ。これからの成長を応援して差し上げたい。


HKさんに撮っていただいた。


滝の上部をズームで撮ったところだがものすごい飛沫。水量の多さと流れの強さがわかるというもの。


石伝いに渡渉して滝に近づいてみたが、降りかかる飛沫でこれが限界。これより先は水浴びをするようなものだ。
昨年、管理人がソロで訪れたときに気づいたのだが、これだけ水量が多くまた落差が大きいのに妙に静かであることを不思議に思ったものだ。
それがここへ来て理解できた。
流れは滝壺に直接落ちているのではなく、大きな岩に当たってから滝壺に入っている。岩が消音効果を果たしているようだ。

ここでHKさんと二人っきり、滝を眺めながら至福の昼食を、、、という目論みであったが天はそんな管理人の心を見透かしたのか、そうはさせてくれなかった(泣)
布引滝がある栗山(日光市)は、豊かな自然を利用したさまざまな自然体験ツアーをおこなっていて、今日がその日だったようだ。
衆人環視(といっても7人だったが)の下で黙々と菓子パンをほおばる管理人であった。
5秒でくりやま


ネコノメソウ
花がふたつ横に並んで咲く様子が猫の目に似ていることから名がついている。


ズダヤクシュ
長野県の方言の喘息薬種(ぜんそくやく)が転じたと図鑑にある。


HKさんに気に入ってもらった苔むした岩海。
往きはさっと通り過ぎてしまったが映画のシーンに相応しいような景観と出合い、それが心にしみ入る。


沢の流で喉を潤すHKさん。
この水は無味無臭、冷たくて旨かった。
沢水には清濁あって、場所によっては細菌で腹を下す場合がある。
ではどんな沢なら安全なのかといった見極めはとても難しく、自分の感覚に頼るしかない。ひとくち、口に含んでなんらかの味がするとか臭いがあるといった場合は飲み水には適していないと考えるべきである。
管理人の場合、沢幅が広く緩やかな流れは水温が高く細菌が繁殖しやすいので飲んだりしない。沢岸の流れの弱い場所に泡が立っているのは富栄養化でプランクトンが繁殖しているためなので論外。近くに寄っただけで臭いを感じる。
あちこちにシカを見る場所も不適である。シカが沢を横切ったり水を飲むような場所には細菌が繁殖している可能性が大きいとみるべきである。


やがて、遊歩道という名の段差だらけの道は終わりとなり、工事中の広場にたどり着いた。


展望台から下に向けてのショートカットも上手くいった。


ここまで管理人がなんら不安を感じることなく着いてきてくれたHKさん。
ショートカットはあと1箇所を残すのみとなった。