アカヤシオを探しに霧降高原丸山に来たが、残雪と出会ったらもうどうでもよくなった管理人である(^^)

2015年04月26日(日) 丸山~焼石金剛
天候:晴れ

IMG_2046

鳴虫山のアカヤシオ。4月23日。

見事なアカヤシオ(ヤシオツツジ)がご覧になれますので28日は楽しみにしていてください、と言ってしまった手前、咲いていてくれないと困る。
鳴虫山のアカヤシオは23日に満開を確認済みなのだが28日に予定している丸山はまだ、確認していない。

鳴虫山を基準にして推測というか憶測でお客さんに説明したのだが、鳴虫山で咲いているのは標高800メートルから山頂の1100メートルまでの間で、丸山は登山口でさえ1400メートルと、鳴虫山よりも高い。
それに鳴虫山よりもおおよそ10キロ北に位置しているから、開花のタイミングも違うはずだ。
う~ん、なんとなく心配になってきたぞ。万一、咲いていなかったら楽しみに来てくれるお客さんに申し訳ないし、管理人が恥をかくかもな。だったらこの目で確かめておかないと。

というのが今日の山行の目的である。
丸山の麓にあるキスゲ平園地に電話で尋ねるのがもっとも手っ取り早いのだが、寄る年波で目覚めが早いし穏やかな天気に誘われて、朝飯も食べずについフラッと出かけた次第だ。


IMG_222206:11
キスゲ平園地にある丸山登山口。昔はリフト、今は天空回廊で丸山に行けてしまうから登山道は荒れていて、大きな段差があるし粘土質の地面はぬかるんでいて夏でも滑る。
したがってほとんど利用されていないが、ヤシオツツジを観察するには階段よりも登山道の方が発見がある。

IMG_2224旧登山道。
これらの木の多くがツツジで、アカヤシオにシロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジが混生している。
ちなみにヤシオツツジとはアカヤシオ、シロヤシオ、ムラサキヤシオの総称といわれている。

もしもアカヤシオが咲いているとすれば、すでにこのへんで見られなければおかしい。
まだ早かったかな?

IMG_2225カタクリが自生しているがまた開かない。

IMG_222706:24
ここを右(北)に折れて八平ヶ原に向かう。
直進すると階段と並行して小丸山へ行ける。が、とんでもない悪路。

IMG_223806:58
八平ヶ原に到着。
さすがに朝食抜きだと疲れる。足がもつれて仕方がない。
行動食のジェルとなんとかバーというのを食べる。350KCalは摂取できたはずだ。

IMG_2240南西の方角に丸山が見えるが、北斜面に白いものがある。9日に来たときは残雪たっぷりだったが、まだ残っているようだ。

IMG_2242麓から残雪が始まる。

IMG_2247チェーンスパイクとピッケルをもってきて正解。

IMG_2245潜りはしないがかなり滑る。
しっかり踏み込んで足を固定、ピッケルで身体を支えて次の足を前への繰り返しだ。
もうすでにアカヤシオのことなど頭にない。残雪と戯れる管理人なのであるw

IMG_2251さすがに階段に雪はないがこの上はどうなんだろう。

IMG_2254結局、雪は山頂近くまで続いていた。

IMG_226107:49
ふ~、残雪に手こずってずいぶん時間がかかってしまった。

IMG_226708:03
山頂で10分ほど写真に費やし、すぐ下山開始。
赤薙山方面は良く晴れ渡っている。

IMG_2274まだ早いのでこのまま帰るのもなんだし、よしっ、焼石金剛まで行ってみよう。

IMG_227808:37
焼石金剛。
大きな石や岩がごろごろしていて歩きづらいが管理人はこういった光景が好きである。
それに道標も古い。木に彫られた文字がかすれているのも管理人好みだ。

IMG_2279焼石金剛は標高1800メートル。先ほど登った丸山よりも高い。
空気の澄む冬はここからの眺めが最高で、スノーシューツアーのお客さんから感嘆の声が挙がる。

IMG_2280同じ場所から今度は赤薙山を眺める。
ここから直線距離で500メートル、40分で着く。
が、今日はアカヤシオを探しに来たので欲張らないことにする。そのアカヤシオは絶望であることがすでに明らかなのだがw

IMG_228409:16
焼石金剛から稜線を下って小丸山に。

IMG_2285ここからは天空回廊を使って下りることにした。

IMG_2288トップの1445段から1000段くらいまで下りるとニッコウキスゲの新芽が見えた。高さ10センチほど。開花は6月下旬だがそれまで2ヶ月、陽光と地中から栄養を吸収し成長するのであろう。

IMG_2290800段あたりからカタクリが目立ち始めた。

IMG_2300敷地が広すぎてカタクリは群落をつくるに至らないが、数はずいぶんある。

IMG_2314階段脇にも、ほら。

IMG_2301かなりのピンぼけだが一応、記録として。
キスゲ平園地内のアカヤシオの蕾。標高1400メートルあたりの日当たりのいい場所でまだ堅い蕾。
開花はGWに入ってからだろうか。

IMG_2320この奇妙な形をした新芽はオオカメノキ(ムシカリ)。
両脇に伸びた角のようなのが葉っぱで真ん中のつぶつぶがそれぞれ花。

オオカメノキが咲いた状態。ガクアジサイの花を想像していただければいいと思う。
開花は5月半ば。

IMG_2323目立たないので通り過ぎてしまうところだった。オオヤマフスマだ。
葉っぱは普通、緑なのだが赤っぽい。咲いたばかりなのでこれから光合成が進んで緑色になるのだろうか。