常連さんの要望で赤薙山へ雪山登山。この冬、初めてアイゼンを使った。

2018年3月23日(金) 雪質悪い、天候目まぐるしく変化

レストハウス(9:00)~小丸山(10:00)~焼石金剛(11:26)~赤薙山(12:45/13:30)~焼石金剛(14:15)~小丸山(14:53)~レストハウス(15:38)
※歩行:6.6キロメートル

21日、春分の日に降った雪は市街地で10センチ、山沿いで20センチほどの積雪となったが、これを”季節外れの雪”とは日光ではいわない。
ウグイスの声を聞く4月半ばになっても雪が降ることがあるくらいで、それほど珍しいことではないのである。
したがって3月になったからといってスタッドレスタイヤを夏タイヤに替えるようなあわてん坊は日光にはいない(はず)。
ちなみに管理人は宿泊客の送迎に車を使っていることから、万一の降雪に備えて夏タイヤに替えるのは、もう絶対に雪が降ることはないというゴールデンウィーク明けになってからだ。夏タイヤを半年、冬タイヤも半年というローテーションである。

タイヤはまだ冬用のままだが、管理人の商売道具であるスノーシューは7日に最後のお務めを終えて納戸にしまった。桜の便りが届くこの時期、フィールドに雪はあってもスノーシューで山を歩きたいという奇特な人などいないことを過去の経験でわかっているからだ。
この時期、仮にスノーシューのガイドを依頼されてもフィールドの状況を詳しく説明してアイゼンかチェーンスパイクで歩くことを承知してもらっている。

クリーンハイキング中のTさん今日の依頼主は宇都宮市のTさんである。
Tさんは今から3年前、管理人が主催する「クリーンハイキング」に参加してくれた後、毎年、数回ツアーに参加するようになった常連さんである。
Tさんは昨年、通勤中に交通事故に遭い現在、病院通いの身である。Tさんが交通事故で負ったのは神経系の痛みであるため治療が難しく、それがTさんの心に堪えていることがメールのやり取りでわかる。
まだ回復途上のTさんにはいくつかの候補地をピックアップして事前に教えてあった。その中からTさんが選んだのが赤薙山であった。
赤薙山は一昨年、無雪期に管理人と登ったことがあり勝手がわかっていること、Tさんにとって初めての2千メートル超えの冬山であることが選んだ理由だそうだ。
赤薙山は現在の身体状況を確認するためにも最適なようだ。そして今日、赤薙山に登って痛みが出なければ次は山王帽子山(2077メートル)、その次に白根山(2578メートル)に挑戦したいと意欲を見せるTさんに、最大限の協力をしてあげたい。
ちなみにTさんとは今日で7回目のツアーとなる。

天空回廊は再び雪に被われた。雪が降る前、すなわち20日であったなら階段もゲレンデも雪などなかったはずだが21日の降雪で再び雪に被われた。


天空回廊の700段目、ここでチェーンスパイクをつける。1445段の中間地点、700段目には順調に着いた。


チェーンスパイクをつけ終わったところ。ここから先は階段の傾斜が厳しくまた、階段上の雪が凍っているため安全対策としてチェーンスパイクを装着した。
雪が分厚く堆積していない階段をチェーンスパイクやアイゼン、スノーシューで歩くとステップを傷つけることになるのでご注意ください。


天空回廊トップ階段トップまで残り745段を20分かけて上りきった。


青空の下、丸山がくっきり階段トップから丸山を望む。
山頂は青空におおわれている。


赤薙山をバックに小丸山でひと休み階段トップから少し上がると標高1601メートルの小丸山である。
赤薙山への快適な稜線はここから始まる。


丸山の奥には高原山(鶏頂山、釈迦ヶ岳、中岳、西平岳の総称)それほど急いでなければ、ときどき振り返って雄大な景色を見ながら歩くといい。


高原山をズームで日光市と塩谷町、矢板市にまたがる高原山(鶏頂山、釈迦ヶ岳、中岳、西平岳の総称)が美しい。


前方に赤薙山前方には赤薙山とその手前のヤセ尾根が間近に迫っている。


コメツツジの中を歩くコメツツジの間を縫うようにして進んで行くと、、、


焼石金剛に到着焼石金剛、標高1800メートルに達した。


素晴らしい眺め丸山(右下)より100メートルほど高く、視界はさらに広がる。


赤薙山直下のヤセ尾根丸山で小休止の後、赤薙山山頂へと向かうが、ここで注意することがある。
このヤセ尾根である。


ヤセ尾根の南斜面尾根の南側が急斜面の沢になっていて傾斜は40度以上ある。
ヤセ尾根で足を滑らすと沢の最深部まで一気に滑り落ちる。


急登を登るTさんヤセ尾根を過ぎると急登が待っている。


赤薙山に到着山頂直下のふたつの大きな岩を回り込むと鳥居が見えてくる。
標高2010メートルの赤薙山山頂である。


登頂のポーズTさんにとって初の冬の2千メートル超え。
回復途上のTさんにとって夢が叶ったようだ。とても嬉しそう。


木々の切れ目から女峰山を望む鳥居の奥に1箇所だけ、展望が得られる場所があって女峰山と男体山が望める。
中央が女峰山。


こちらは男体山目を少し左にやると男体山が見える。


下山に備えてアイゼンをつける昼食を食べ終えたので帰ることにするが、下りは安全を考慮してチェーンスパイクからアイゼンに替えた。
靴はスカルパ、アイゼンはブラックダイアモンド製と、装備にはお金をかけてしっかりしたものを選ぶのがTさんの山にたいする心構えだ。


ここは尾根が広くてどこへでも行けそうな感じがするのだが、来たルートを外してしまうとその先は急傾斜、さらに崖へと行ってしまうので怖い。


ヤセ尾根を見下ろすヤセ尾根を見下ろす地点。
画像の手前(下側)が注意すべきヤセ尾根である。


ヤセ尾根をクリアし広い斜面を焼石金剛へ向かう。


朝、Tさんと歩いた跡がまだそのまま残っている。
今日は他に誰もここまで来ていない。


焼石金剛を通過焼石金剛を通過。


シカの足跡コースを横切るようにシカの足跡(小丸山で)


GPSの記録クラストした雪は歩きにくく、10センチから深いところで20センチくらい潜る。そこから足を抜くにも体力を消耗するわけで、所要時間は計画よりも1時間半ほど余計にかかった。

参考(当初の計画)
9:00/レストハウス~9:50/小丸山~10:50/焼石金剛~12:00/赤薙山(食事)~13:15/焼石金剛~13:45/小丸山~14:15/レストハウス