ひとり旅プラン
自分の時間を気ままにお楽しみください。
季節や曜日にかかわらず、部屋が空いていればいつでもOK。
思い立ったら電車に乗って2時間で豊かな自然と世界遺産の日光へ。
女性、男性、目的を問わず受け入れていますので、遠慮なくお申し込みください。
- ツインルームをご用意します。相部屋ではありません。
- 初めてのご利用時のみ宿泊料金が1000円増しになることをご了承ください。
ハイキングや登山、スノーシューツアーとセットでお申し込みの場合、割り増しはありません。
開発合宿プラン
昼間も自由にお使いください。
専用の会議室や研修室という立派な設備はありませんが、その代わりワークスペース(食堂)を自由にお使いください。
宿泊料金は9,300円から10,300円まで、夕食のメニューで異なります。
- 条件を満たせばワーケーションプランに該当します。
- 通常の宿泊プランと異なり、チェックイン13時/アウト12時と大幅に延長しています(ただ単に滞在時間を延長したいという理由での利用は出来ません)。
- 宿泊代の他にワークスペースの利用料としてグループ全体で3,000円をご負担ください。
- 2泊の場合、ご希望により2泊目の昼食をご用意します(850円)。
- 電源コード、ホワイトボード、17型ディスプレイなど仕事に必要な備品は無料で貸し出しています(プロジェクタは有料)。
ワーケーションプラン(補助金制度あり)
国立公園ならではの環境でテレワーク。
東照宮や華厳滝、霧降三滝など、仕事の息抜きができる場所に困りません。
- 日光市から、宿泊代金+ワークスペース利用料に対して補助があります。
- 通常の宿泊プランと異なり、チェックイン13時/アウト12時と大幅に延長しています(ただ単に滞在時間を延長したいという理由での利用は出来ません)。
- 仕事をする部屋としてワークスペースがご利用になれます。
- 2泊の場合、ご希望により2泊目の昼食をご用意します(850円)。
- 電源コード、ホワイトボード、17型ディスプレイなど仕事に必要な備品は無料で貸し出しています(プロジェクタは有料)。
まずはこちらを→日光市ワーケーション実施支援補助金
仕事環境について
自然ガイドツアープラン
ガイドブック通りに歩いてもつまらない。
観光旅行を卒業して、いままで出合ったことのない体験を!
首都圏から最も近い自然の宝庫、日光は東照宮だけが見どころではありません。
霧降高原と奥日光、そこは、、、自然の宝庫。
ペンションはじめのいっぽ店主(波多江定夫)がガイドを務める自然派のためのガイドツアーです。
- ガイドツアーメニュー(宿泊料金の他に次のガイド料金がかかります)
- フラワーガイド(奥日光・霧降高原に咲く花を解説しながら歩きます) 7,000円
- 奥日光ハイキング(小田代ケ原や戦場ヶ原ハイキング) 7,000円
- 史跡探訪(世界遺産の一角にある神社などを巡ります) 7,000円
- 登山(鳴虫山・丸山・赤薙山ほか) 9,000円から
- スノーシュー 7,000円から
- 宿泊料金はお選びになる料理によって異なりますので料理のページでご確認の上、上記のツアー料金を加えてください。
- 2名1組を基準にした料金設定ですので1名だけの場合は1,000円増しになります(初回利用のみ)。
- 日帰りツアーも可能ですが宿泊を伴うツアーに比べて1,000円の割り増しになるのと、日帰りでは行けない場所があります。
- 制約事項
- 相手が自然のことゆえ、せっかく予定していたツアーが突然中止になることがあります。
- 危険がおよばない範囲なら多少の雨は決行とします。
ゼミ合宿プラン
昼間も自由にお使いください。追加料金は一切ありません。
交通費の安さ、無料で使える勉強室、きれいで快適な客室、インターネット環境などゼミ合宿に適した環境を整えています。
料理は学生向けに質、ボリュームとも申し分ないように工夫しています。
料金は日本の将来を担う学生諸君のために一般料金よりも低く設定しています。同行の先生も同じ料金です。
勉強後の打ち上げは1,000円/人から承っています(持ち込みは認めておりません)。
- 宿泊料金は1泊2食の場合は8,800円(税込)、2泊4食は17,200円(同)です。
一般の料金より安い設定にしているため料理は当ペンションの指定になります(質が劣るわけではありません)。 - 2泊の場合、ご希望により翌日の昼食をご用意します(850円)。
- 通常の宿泊プランと異なり、利用時間を以下の通り大幅に緩和しています。
- チェックイン当日:13:00~終了時間は任意
- 2泊時の中日 :任意
- チェックアウト日:12:00まで
- 卒業生は一般料金になります。
- 教職員だけあるいは社会人の研修や合宿は「開発合宿/研修プラン」に準じます。
- お申し込みの際は幹事担当学生の学校名と学科、学年、ゼミ名をお知らせください。