古賀志山で見る花たち(2016年4月18日)

古賀志山は岩場が多くて危険というイメージがある一方で、春から夏にかけて麓から山頂までいろんな花が咲く、花の宝庫でもある。それは古賀志山に咲く花だけを紹介する書籍があることでもわかる。

2015-09-13 20.32.06本の著者は宇都宮市に住むご夫婦で95年から古賀志山を歩き始めたとプロフィールにあるから、古賀志山2年生の管理人とは年期が違う。古賀志山を隅から隅まで歩き、どこにどんな花が咲いているかを知り尽くしているのであろう。
発行元は地元の日刊紙を発行する、下野新聞社で239種が写真付きで紹介されていて定価は1000円+税。

但し、この本は図鑑とは違うから花の特徴には一切、触れていない。そればかりか紹介されている花が古賀志山のどのへんで咲いているのかさえ書かれていない。
その理由として推測だがいくつか挙げてみた。
1.古賀志山山域ならどこででも見られる。
2.場所は自分で探しなさい。その方が楽しいでしょという編集方針。
3.古賀志山は100以上の地図にないルートがあるので場所など説明できない。
4.場所を特定すると多くの人が訪れて踏み荒らされたり盗掘される。

花を愛するハイカーの気持ちとしては上記4の理由が妥当だろう。もっともだと思う。
それだけに、この本に紹介されている花を見たいという人はバリエーションルートやときには藪こぎをしてまで、古賀志山をあてどなく歩き回るという積極的な姿勢が求められる(笑)。いや、笑い事ではないな。それは危険だもの。
だから管理人も本に倣って場所の明示はしないことにする。ご了承ください。
なお、管理人の経験では古賀志山で出会う地元の人に丁重に尋ねることで教えてもらえる場合が少なくなかった。

あぁ、それから上記1もあてはまるかもわからない。
古賀志山山域はとにかく花だらけなので特定の花を見たいという場合を除き、地図にある正規のルートや安全なバリエーションルートを歩けば必ず、なんらかの花と出合えるものねぇ。狭い山域ながら花の密度が濃いといって過言ではないでしょう。

と、ここまで前回と同じ口上(^^)



2016年4月18日(月)
前回12日から6日ぶりとなった。
野山に咲く花は日々、変化しているので毎日見ても飽きないが6日ぶりとなれば変化も大きいと思う。
前回は数個の蕾しか見ることができなかったイワカガミはそろそろ咲いているだろうか、それと葉っぱだけだったツクバキンモンソウはどうなのだろうか。

管理人が古賀志山の花を見るようになったのは昨年の春からだから、まだすべての花を見たわけではない。昨年見た花は地図にその場所を書き込んであるので同じ花を見るつもりなら、地図を参考にして歩けばどんぴしゃりとなる。
問題はまだ見ていない花がどこに咲いているかを探し当てることだ。
古賀志山に咲く花は冒頭に挙げた書籍でわかるのだが、それがどこに咲いているかがわからないから事前の調査が欠かせない。
冒頭の書籍に掲載されている花の生育環境を図鑑とネットで調べ、それをこれまで歩いた古賀志山の記憶に当てはめて、おおよその場所を頭に思い浮かべ実踏してみるとけっこう見つけ出せる。そのはずで書籍に掲載されている花はかなり広範囲に分布しているからだ(笑)
あと、地元の人に尋ねるのも花の場所を知る上で大切。

今日のお目当てはヒメイワカガミとツクバキンモンソウ。
ヒメイワカガミは岩陰や急峻な斜面にへばりつくようにして生育している。古賀志山は狭いエリアにもかかわらず地形が複雑で、そのような場所はいくつもあるから見つけやすい。ただし、危険と隣り合わせ(笑)
ツクバキンモンソウは落ち葉が積もった日当たりのいい場所に生育している。ヒメイワカガミは艶やかで美しいのですぐに見つかるのに対してツクバキンモンソウは回りの植物に囲まれて見つけづらい。
今日は見つかるだろうか?

参考
3月22日 カタクリ
4月05日 シュンランとスミレ
4月09日 スミレとショウジョウバカマ
4月12日 アカヤシオとヒカゲツツジ

宇都宮市森林公園の駐車場に車を置いて歩き始めるとすぐ、赤川ダムにさしかかる。
12日は桜で彩られていたがすでに散り、若葉が広がってきた。


オオバタネツケバナではないかと思うのだが、オオバタネツケバナは田圃の土手など水気が多い土壌を好むので古賀志山の麓とはいえ、まさかこんな場所では生育していないよな~。
もっと詳しいことを調べてみるが一応、今日見た花として載せておくことに。


ご存じ、クサボケ。
この色は遠くから見てもすぐ、クサボケだとわかるほど鮮やか。


タチツボスミレ
生育範囲は広く低地から高地まで分布している。


今日は天狗鳥屋(てんぐのとや)に登って長倉山~鞍掛山~古賀志山と回る予定。
前回12日は天狗鳥屋を構成している「こぶし岩」から下りてきたので今日は反対に登ってみることにした。古賀志山山域の岩場でここはけっこう怖いです(笑)


ロープを伝ってこぶし岩の上に立つと岩陰にヒメイワカガミが。
日光に生育するのはピンクの花を咲かすイワカガミだがここのは白花。楚々としていていい。古賀志山全域で見られる。ただし、急峻な斜面で(笑)。


ヤマツツジ
開花期間が長く、満開のもあれば株すべてが蕾のもある。


これがふたつ目の目的のツクバキンモンソウ。
背が低いので早足で歩いていると見落としてしまうが、実は足下に咲いている。ちなみに、「ツクバ」とは茨城県の筑波山で最初に見つかったのでその名前が付いたそうだ。


チゴユリ
まさに咲いたばかり。今日歩いた限りではかなり広範囲に分布していた。


スミレ
スミレの仲間は200種以上あるとされ、***スミレという名が付いているが、これはその中のただ「スミレ」という名前だからややこしい。


フモトスミレ
葉の色、形、厚みから間違いなくそうだと思う。


シュンラン健在


トウゴクミツバツツジ
似たような色にアカヤシオとムラサキヤシオがあるが歴然とした違いがあって、これは開花とほぼ同時に3枚の葉を出すのが特徴で、葉の出始めは枝から直立する。


ズミ
昨年、見たときはまさか古賀志山にズミがあるはずがない、、、と思ったのだが特徴を調べるとズミに間違いないことがわかった。場所は鞍掛山に隣接する「大岩」だが地図に大岩は表記されていない。
管理人、古賀志山山域はかなり広範囲に歩いたつもりだがズミはここでしか見ていない。しかも1本だけだ。小田代ケ原や戦場ヶ原はズミだらけでうんざりするが、こうして1本だけ見るとけっこうきれい。


ヒカゲツツジ
鞍掛山先の岩場の急斜面で発見。
今日、見た花で最大の収穫はこれだった。
ヒカゲツツジは古賀志山山域の中で生育する場所が限られていて、今日のは初めて見る場所であった。しかも、よそ見をしながら歩いていて偶然見つかったという幸運さだ。来年も見るために地図の上に印を付けたのはいうまでもない。


ヤシオツツジ(アカヤシオ)
栃木県の県花に指定されているほど県内に広く分布している。日光ではこの花を目当てに山に登る人がいるくらい、とにかくきれい。
遠目だと葉が展開する前のトウゴクミツバツツジと見間違えることがあるが花はトウゴクミツバツツジよりも大きくまた、葉は花が終わるころになって展開する。


トウゴクミツバツツジ
前に掲載したのと色よりも濃いがことがわかるが個体差。


アブラツツジ
ようやく蕾がついた。


ニリンソウ
北コースの水場近くに数カ所、分散して群れている。


本日、歩いた距離はちょうど10キロだった。
だが所要時間は7時間10分。時速2キロに満たない超スローペースだった。
花を探すために目はきょろきょろと空間をさ迷い、花が見つかったら地面に膝をついて写真を撮る。同じ花を数枚撮るのだが至近距離なので多くはピンぼけ。こんなことの繰り返しなので効率が悪い。
あぁ、早く花の季節が終わって思いっきり歩きたい(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です